News お知らせ
2019.05.29
LP制作の費用について(料金・見積り・依頼・会社)詳細案内
一覧へ戻る
LP制作の費用について(料金・見積り・依頼・会社)詳細案内

今回は、ランディングページの制作費用について詳細に案内していきます。
日々の業務で忙しい企業のマーケターにとって、LP制作を「自社で行うべきか?」それとも、「外注に依頼すべきか?」についての判断材料となれば幸いです。
また、LP制作の料金相場や注意する点なども取り上げています。ぜひ参考にしてみてください。
LP制作の料金相場

まず、ランディングページの制作にかかる料金の相場から見ていきましょう。制作費については、外部のWeb制作会社に依頼した場合を想定しています。
フリーランスへ依頼した場合
個人事業レベルのフリーランスにLP制作を依頼した場合、料金相場はどのくらいになるのでしょうか?目安として次の相場料金が挙げられます。
「ランディングページのテンプレートデザインにテキストや画像を組み込んでいく形式」
上記の場合は、50,000円以上が相場です。
「上記の内容にWebページ10ページ分のワードテキストコンテンツ量の場合」
100,000円以上が相場になります。
フリーランスによって、料金は異なりますが、商品やサービスの成約に直接つながるLPの制作だけに最低5万円~10万円の範囲が料金相場になるでしょう。
小規模中規模の制作会社へ依頼した場合
小中規模のWeb制作会社になると、担当者も部門別に専任になり、フリーランスに比べて若干、料金相場が高くなります。
LPの制作費の幅も広がり、ページ内に挿し込む画像のクォリティや枚数にもより金額が変わってくるでしょう。
制作して納品されるだけのランディングページならば、最低50,000円ほどで1ページのLPが依頼できます。
ただし、制作後のランディングページによる顧客分析やマーケティング指導なども含めたら、300,000円以上の費用は必要でしょう。
そのような点から、本格的に精度の高いLPを作るならば、300,000円~500,000円の費用が必要になります。その理由は、LPの構成からコピーライティング、デザインやコーディングまで全般的に依頼するためです。
大手制作会社へ依頼した場合
大手のWeb制作会社にLP制作を依頼した場合は、先ほど紹介したランディングページの構成やライティング、デザインだけではなく「企画」「戦略」の部分まで任せることができます。
企業の商品やサービスに価値を感じるユーザーをつなぎ合わせるための施策を含めた企画部分からランディングページの制作が依頼できることが考えられるでしょう。
大手Web制作会社の料金の相場は、1,000,000円~3,000,000円。
料金が高いだけにクォリティの高さも求められます。つまり、単なるリスティング広告からの流入先のLPという役割ではないのです。
ソーシャルネットワークなどで拡散されることを目的としたユーザーに共感されるランディングページの制作をコンテンツ全体で依頼できるでしょう。
LP制作の見積り

ランディングページの制作について、料金の相場を制作会社の規模で紹介してきました。
それでは、LP制作の見積りの適正価格や内容について見ていきましょう。
LP制作と言っても、請け負う企業の業種やジャンルは様々ですね。
そのため、扱う商品の数などでも金額の差異は出てくることが考えられます。
今回は、中小規模のWeb制作会社に依頼した場合の料金の内訳を取り上げてみました。
構成・全体コンテンツの設計
全体のコンテンツ設計の適正価格は、100,000円ほどになりますが、制作会社により請け負う仕事内容に違いがあるので注意しましょう。
見積りを依頼して、更にコンテンツ制作の作業内訳まで確認してからの依頼が必要です。
嗣に紹介するのがWeb制作会社の行うコンテンツ設計の内訳になります。
- 競合他社のリサーチ
- ランディングページのレイアウト設計
- コンテンツの構成案
- レイアウト設計図の作成
ここでポイントとなるのが、自社の商品やサービスの情報(強み・特徴)などは、依頼主が用意する点です。また、LPで訴求するクォリティの高さによって、料金の変動もあるので事前に追加料金などの確認はしておいたほうがいいでしょう。
LP制作の見積り料金(内訳)相場例
- PCサイト用デザイン・・・60,000円
- スマホ表示用デザイン・・・30,000円
- PCサイト用コーディング・・・60,000円
- スマホ表示用コーディング・・・30,000円
- ABテスト・・・20,000円
上記内訳の合計で300,000円となります。
中小規模のWeb制作会社に依頼した場合の最低金額になるでしょう。
LP制作の依頼する際のポイント

では、LP制作の依頼をする際の4つのポイントについて解説します。要点を捉えて業者選びの参考にしてみてください。
デザインのクォリティの高さ
ランディングページは、最終的に顧客に行動をとってもらうためのゴールにつながる重要なページです。
そのため、LPのデザイン次第ではファーストビューで閉じられてしまいます。
訪問してくれたユーザーに向けて、関心を持ってもらい居心地の良いデザインのクォリティの高さは大きなポイントになるでしょう。
構成力
ランディングページは、訪問ユーザーが最終的にクロージングすることを目的としています。
基本は、1ページに顧客心理段階に分けて情報を詰め込んだスクロールの長い仕上がりになるでしょう。
そのため、LP全体の構成力が重要になるのです。コピーライティングや心理学を駆使した制作経験がある業者であることもポイントになります。
制作時間
続いて制作にかかる時間(納品までのスピード)も判断基準として重要です。
例えば、自社で扱う商品が「日焼け防止のグッズ」の場合、紫外線対策で騒ぐ前の3月頃に制作依頼を出して納品が7月では、訴求効果の高い時期を逃してしまうことになります。
そのため、制作会社が扱う商品やサービスのアピール時期を考慮して、「いかに迅速に動いてくれるか?」もポイントになるでしょう。
修正依頼の回数
また、納品されたランディングページの修正依頼の回数について、「どの程度、費用範囲で対応してくれるのか」についても事前に確認しておきましょう。
業者により異なりますが、「修正回数は1回まで」とか、「修正回数は3回まで」とか設定されている場合もあります。
中には、無制限で修正依頼を受ける業者もいますが、初期制作費用次第なので全体的なコストバランスとして見ていきましょう。
LP制作の費用・会社選びの注意点

最後にランディングページの制作にかかる費用における会社選びの注意点を紹介します。
LPOも料金に含まれているか
先程も触れましたが、LP制作料金の中で「LPO(ランディングページの最適化)まで請け負ってもらえるのか?」という点に注意しておくことが必要です。
初期費用の安いLP制作の場合、Webページ公開後のメンテナンスやアフターフォローが別料金となる業者も存在します。
LP制作の料金を安さで選んだ場合、LPOが追加料金になることは珍しくありません。事前に確認してみましょう。
スマホ表示対応
現在のLPは、スマホ表示に対応していることが必須条件です。そのため、制作費用の中に「スマホ対応デザイン制作費が含まれているかどうか?」についても注意する必要があります。
広告やバナー制作など
ランディングページを活かすためには、リスティング広告などに出稿して露出させる必要があるでしょう。
そのため、LP制作だけでなく、「広告の運用まで行う業者であるか?」も依頼前に確認しておくべきです。
「ランディングページは作るけど、広告の運用は他の業者に依頼してください」となると新たに別料金が発生します。
また、LPに必要不可欠な「お申し込みボタン」などバナー制作について、別料金の業者も少なくありません。
そのため、LP制作の内訳を確認して、「どこまで料金の範囲で請け負ってくれるか?」注意しておきましょう。
まとめ

いかがでしたか?
ランディングページの制作にかかる費用は、安ければ50,000円、大手の制作会社に依頼すれば1,000,000円以上することもあります。
金額に開きはありますが、実際にどこまで依頼できるのか?事前に確認してから全体でかかる費用を判断していくことが大切です。
ぜひ、Web制作会社にLP制作を依頼する際の参考にしてみてください。
この記事を書いた人
絵鳥 彰太郎
Webマーケティング、デジタルマーケティング関連の記事執筆に注力しています。
常に目の前にあるモノを常識として捉えない姿勢。違った角度から見ることをモットーとしているコンテンツメーカーを目指して日々邁進する男性ライターです。





